10 / 28 / 2022 | 台湾翻訳情報, 翻訳依頼
こんにちは、統一翻訳ライターの津山です。今回は、台湾におけるビジネスで不可欠である「台湾の言語」について、ご紹介したいと思います。 皆様の中には、日本国内の中国語教室で教えている中国語は、中国の公用語である北京語であって、台湾で話されている中国語とは異なる、と耳にされた方がいらっしゃるかもしれません。...
10 / 03 / 2022 | 台湾翻訳情報, 翻訳依頼
こんにちは、統一翻訳ライターの津山です。今回は、皆様が台湾のビジネス運営に不可欠な資料の翻訳を行う際、より翻訳の品質を高められる翻訳会社の選び方をご紹介します。 日系企業の方は、専門のリサーチ会社が作成した、日本語版の台湾の市場調査資料を目にする機会が多いのではないでしょうか?しかし実は、元はといえばこれらの資料も、台湾の政府機関が無料で公開している産業動向や、産業別売上のデータを利用していることが少なくありません。...
09 / 08 / 2022 | 台湾翻訳情報, 翻訳実務
こんにちは、統一翻訳ライターの津山です。 現在、台湾では、国民の約90%が、1日のうち平均2時間という長い時間を、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の閲覧に費やしています。つまり、台湾の顧客を効率よく獲得したいとお考えであれば、SNSは、非常に効果的なツールと言えます。 それにもかかわらず、一部の在台日系企業では、SNSが全く売上に繋がらない、という事態が発生しています。それはなぜだかわかりますか? その原因の一つは、日系企業が台湾における SNS...
09 / 02 / 2022 | 世界の言語, 台湾翻訳情報
こんにちは、統一翻訳ライターの津山です。 皆様は、台湾の公用語というと何を思い浮かべるでしょうか?よく台湾の公用語は、「台湾語」だと勘違いされますが、正解は台湾華語(國語)です。 日本人の方が「中国語」と認識している中国語という言語は、おそらく北京語のことであり、台湾国内で使用されている台灣華語(國語)とは、若干発音と文字が異なります。しかし、「台湾語」となると、実は全く異なる言語になるのです。...