【DTPの基本】翻訳コンテンツの質をあげる3つの役割をプロが解説

【DTPの基本】翻訳コンテンツの質をあげる3つの役割をプロが解説

こんにちは、統一翻訳ライターの津山です。突然ですが、皆さんは「DTP」という単語をご存知ですか?DTP は翻訳物のデザインの見栄えを整え、ユーザビリティを高めるのに欠かせない作業です。しかし DTP の重要性は、まだまだ一般的には浸透していない気がします。 観光地のパンフレットを見るとわかりますが、言語が違えば同じ内容であっても、テキストの長さやフォントサイズが異なります。コンテンツにイラストや写真、表が含まれる場合、機械翻訳したものをただ貼り付けるだけでは、デザインが台無しになってしまいます。そこで登場するのが DTP です。...
【医療翻訳】現場の活用事例と正しく翻訳会社を選ぶ3つのポイント

【医療翻訳】現場の活用事例と正しく翻訳会社を選ぶ3つのポイント

こんにちは、統一翻訳ライターの津山です。最近コロナの影響で新薬開発や医療機器の利用法など、医療分野への注目が高まり、それに伴い、現在、クライアントからのニーズが高まっているのが医療関連の翻訳です。 命にも関わる分野であるため、質の高い翻訳が求められる医療翻訳ですが、医療関係者の皆さんは、翻訳者や翻訳会社を選ぶポイントを正しく理解できているでしょうか?...
【翻訳依頼者必見】翻訳の著作権管理と依頼時に注意すべき2つのポイント

【翻訳依頼者必見】翻訳の著作権管理と依頼時に注意すべき2つのポイント

こんにちは、統一翻訳ライターの津山です。皆さんは、翻訳したコンテンツの著作権管理について正しく理解していますか? 昨今、ビジネスのグローバル化が発展し、自社のウェブサイトやマニュアルを翻訳したり、オンラインビジネス用コンテンツを、翻訳者や機械翻訳を通じて翻訳する機会も増えてきました。 ですが例えば、一度翻訳したコンテンツに手直しをすることは著作権上、問題はないのでしょうか?翻訳内容の著作権が一体誰に帰属するのか、実はよく知らない方も多いと思います。...
【字幕翻訳を依頼したい人必見】知っておくと得する、字幕翻訳のルールと注意点

【字幕翻訳を依頼したい人必見】知っておくと得する、字幕翻訳のルールと注意点

こんにちは、統一翻訳ライターの津山です。 YouTube や オンラインセミナーなど、動画コンテンツが大変身近になった昨今、字幕翻訳についてお調べになる過程で、このブログにたどり着いた方も多いのではないでしょうか? 今回、このブログでは、知っておくと得をする字幕翻訳のルールと、翻訳依頼時の注意点を、プロの目線からお伝えします。 例えば英語と日本語のバイリンガルの方が、Netflix...
製品・社内マニュアルの翻訳は慎重に!翻訳会社が伝えたい3つの注意ポイント

製品・社内マニュアルの翻訳は慎重に!翻訳会社が伝えたい3つの注意ポイント

皆さん、仕事でマニュアルを参照したり、新しい製品を使う時、マニュアルを使うことがありますよね? マニュアルはユーザーが安全に製品を使うために大切なツールです。例えば高い安全性が求められる製造・エンジニアリング業界などでは、関係者が業務内容を正しく理解できるよう、マニュアルを作成する企業が多いです。 最近では外国人スタッフの増加や、海外への仕事発注、海外向けの販売が増えたことで、製品や商品のマニュアルを翻訳したいというニーズが高まっています。...
用語集が翻訳の質を決める!翻訳用語集の基礎知識と作成方法

用語集が翻訳の質を決める!翻訳用語集の基礎知識と作成方法

こんにちは、統一翻訳ライターの津山です。 突然ですが、皆さんの会社では翻訳を依頼するとき、用語集を作成していますか? 用語集は以前「もう翻訳で失敗しない!翻訳依頼時に注意すべき7つのポイント」というブログでもお伝えした通り、翻訳の品質向上や表記のゆらぎ・誤訳を防止する上で、翻訳には欠かせないアイテムです。 例えば、「チャンネル(チャネル)」という言葉があります。「チャンネル」か「チャネル」、企業によって独自の判断で使い分けがされていますが、そのどちらを使用するのか曖昧な状況において、用語集があると大変便利なのです。...